Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Browsing all 822 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オットー DCC5500 1日目

きょうは元日ということで、まったりとCDなどを聴いていたら、片チャンネルの音が歪んだり途切れたりするようになった。対にしていたオンキョーのM507の方が原因かと思ったが、パワーアンプを代えてみても同様だったため、どうやら原因はプリアンプ側にありそうだ。ラックスマン機と同じ富士通のリレーを疑う。薄型にもかかわらず、天板はもちろん底板も外せるので、部品交換はやり易い。動作中の電源電圧は±42V近い。この...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オットー DCC5500 2日目

12V用の高感度リードリレーを探して「リレー倉庫」をごそごそ・・・・・同じ富士通製だが12V用ではなく24V用が見つかった。さっそく直流抵抗をチェック。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オットー DCC5500 3日目

リレーの乗せ換えはうまくいったようで、片チャンネルになったり音が割れたり途切れたりすることはなくなったが、セレクタースイッチの切換え時に軽いノイズが出ることが分かった。セレクタースイッチは以前に一度取外して接点を磨いた記憶があるが、とりあえず確認してみることにした。カバーの「ツメ」は起こされた跡があり、開けてみるとやはり接点はきれいなままだった。各段のアンプのオフセット電圧は問題になるほどでもないが...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CDプレーヤー NEC CD810

愛用のワンオーナー機、NEC製のCDプレーヤーも動作中の様子がおかしくなった。盤の回転に合わせて「カシャ・カシャ」と何かが擦れるような音が鳴っている。「回転系」は得意ではないが、カバーを開けてみた。CDのセンターを押さえる円盤に貼られた不織布のようなものが劣化して薄くなっている。何か適当なものがないかなと・・・・・「オクサマ」の手芸用品の中からフェルトの端材をもらってきた。円盤の外径と内径をノギスで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平成29年の初荷

今年の「初荷」は、三重県宛の4台。オンキョーのプリとパワー、ソニー、ラックスマン機を積んで発送のため約2キロ離れたヤマト運輸の営業所へ・・・・・。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SB-420

トーンコントロール回路のターンオーバー周波数切換スイッチの接触が良くないらしく操作すると片チャンネルになることが多くなった。2個のレバースイッチを取出すために、まずフロントパネルを外す。接続は全てコネクターなので、回路基板は簡単に取出すことができた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

となり街のハードオフへ

きょうは「となり街のオフハウス」で婦人・子供服の半額セールの初日。「オクサマ」に誘われて10時過ぎに出発した。到着後は当然のごとく「別行動」でひとり1階のハードオフジャンクコーナーへ。最初に目についたソニー機は買ってもいいが、16.200円は出せんなあ。次に目に留まったのはサンスイ機。これもやっぱり個人的な価値観では10.800円も出せない。オンキョー機も、オフハウスと同じ「半額セール」なら考えるか...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラリオン MA-7600A

きょうのローテーション機は「クラリオン」電源オン・オフ時のポップノイズが気になるようになってきた。ボンネットを外して内部を観察。少しホコリがたまり始めたようだ。カードエッジコネクタ基板のパワーアンプ部分を取出した。左右2カ所のクリップだけで留まっているのでメンテナンスは容易。手に入れたのは5年前くらい。当時、初段トランジスタ、プリドライバトランジスタを互換品に交換。コンデンサやアイドリング調整用の半...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラリオン MA-7600A 2日目

電源オン・オフ時のポップノイズは解消し、試聴を続けていると、テープモニタースイッチに接触不良が起こっているらしいことが分かった。スイッチをオンにして、またオフに戻すと片チャンネルになったりすることがある。3ヶ所のコネクターを抜いてスイッチの載った基板を取出した。レバースイッチと思っていたが、プッシュスイッチを「テコの原理」で使っている。どういった理由でこの部分の2個だけレバーで操作するようにしたのだ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-3500

オールドサンスイ機が神戸からやって来た。生まれ故郷の「上沢通」から地下鉄でひと駅のあたりからなので何となく親近感?全幅はフルコンポサイズだが、筐体は少し幅が狭い。フロントパネルはキズも少なくきれいだったが、リアパネル側は汚れがやや目立つ。修理中は何度も手に触れることになる電源プラグを真っ先に清掃した。ボンネットを外して内部を観察。ホコリは既に除去されているため気持ちよくいじれそうだ。パワートランジス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-3500 の続き

いじる前にコンデンサの残留電圧をチェックした。豆電球を使って放電させ、1ボルト以下になったことを確認。パワーアンプ部分を見る、いかにも怪しい足が真っ黒になったデュアルトランジスタ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-3500 2日目

ノイズなく両チャンネルとも音が出るようになったので試聴を続けていると、小音量時に音が割れたり、かすれたりすることが分かった。リレー接点の接触不良を疑い、取外してチェックする。このジャンパー線は何のため?接点は予想に反してあまり汚れてはいなかったので、とりあえず消しゴムで磨いておいた。ドライバトランジスタの足も黒くなっていたが、今のところノイズの原因にはなっていないらしい。4個とも取外して黒い硫化物を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

青森りんご「おいらせ」

きのうは母の健康状態が良くないというので実家へ行き、通院に付添った。途中でいつものように手土産などを購入。我が家の朝食用にリンゴも買った。かなり大ぶりで、「世界一」はこれまでにも買ったことはあったが「おいらせ」は初めてだ。「おいらせ」は大きいだけでなくずっしりと重い。測ってみると768グラムもあった。普通サイズの3個分くらいかな・・・・・二つ割にすると果肉は初めて見る様子だった。第一印象は・・・腐っ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KA-5002

きょうのローテーションアンプの片チャンネルから突然音が出なくなった。プリメイン分離スイッチを切換えても症状は同じだったため、原因はパワーアンプ部分と判断。購入時には気になるコンデンサと一部のトランジスタを交換しただけなので、リレー接点の接触不良を疑う。長い間ボンネットを外したことがなかった割にはほとんどホコリは溜まっていなかった。リレーはシャーシー内にあるため、まずは底板を外す。念のためパワートラン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KA-5002 の続き

リレーの交換が効果あったのか、両チャンネルとも正常に音が出るようになったが、足の黒くなったトランジスタも交換しておくことにした。手持ち品の都合で、2SC1213Aの代わりに2SC2003を、2SC983の代わりには2SC2808を使った。リプルフィルター基板のコンデンサも105℃品に交換。古いアンプのコンデンサを交換し始めるとキリがないので、今回はこのくらいで・・・・・

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スレショルドMODEL4000 2日目

ちょっと軽めの機種が続いたので、そろそろ去年から先送りにしていたマンモス機に取り掛からねば・・・と、いうことで作業台へ運び上げた。電源供給ラインのヒューズが飛んでいたため、パワートランジスタのチェックから始める。まずはLチャンネルから・・・・・コネクターが使われていないので、あちこちのハンダ付け部分を外してようやくパワーアンプブロックを取出すことができた。放熱器はトランジスタ取付部分と、厚み1センチ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スレショルドMODEL4000 3日目

NPNトランジスタのグループに2SA1007Aが2個も取付けられていたので、あまり期待できなかったが、とりあえず取外して個々にチェックしてみることにした。ヘタなハンダ作業からも予想していたが、お約束の「パターン剥がし」も当然のごとく・・・・・何とかNPN側のトランジスタ12個を取外すことができたので、コレクタ電流を 50mA流してhFEを計算してみた。モトローラ製CLASS...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

寒い朝

きょうは今シーズンで一番寒い朝になったらしい。朝刊を取りに出るとうっすらと雪が残っていた。風も相当強かったらしく、家庭菜園には支柱や苗箱が転がっている。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スレショルドMODEL4000 4日目

片チャンネル分のパワートランジスタの惨状が判明したので、きょうは気分を変えてヒューズホルダーを交換することにした。それにしても、どうしてリアパネル側から見ているのに、左側がレフトチャンネルで右側がライトチャンネルの表示なんだろう。入出力のケーブルをつなぐ際に戸惑うやないか・・・・・リアパネル側の「足」を取外そうと、ドライバーを差込んでも空回りするばかり・・・懐中電灯で覗いてみると、マイナスビスが入っ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スレショルドMODEL4000 5日目

ヒューズホルダーは3個とも交換が終わり、前から見てRチャンネル側のアンプブロックにとりかかる。...

View Article
Browsing all 822 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>