Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Browsing all 822 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F555ESJ 1日目

最後に届いたこれまた重量級のプリメインアンプを作業台へ運び上げた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回は8台

アンプ8台積んでヤマト運輸へ・・・・・なぜか営業所のシャッターが半開きになっていた。業務自体は通常通りだったので一安心。定着率が悪いのか、行くたびに係のおねーさんが違う人になっている。帰りは郵便局と書店へも立寄った。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F555ESJ 2日目

プッシュスイッチを分解し、接点の清掃をしたものの、部品を一点紛失してしまってなかなか探し出すことができない。長さ数ミリの針金状で、オルタネート機構の作用をしているらしい。床を探しまくっても出てくるのは抵抗のリード線の切れっ端ばかりで肝心のものは見つからなかったため、信号の流れ順に部品をチェックすることにした。まずは取外しやすい電動セレクターから・・・・・ロータリースイッチの部分だけハンダが新しく見え...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年最後の街歩き

今年も残すところあと半月余りになったきょうは曇り空の下、最後の街歩きに出かけた。いつのまにか最寄駅の舗装は新しくなっていた。上り線ホームのバリアフリー工事は、まだまだ来年の3月末までかかるらしい。わが町と違い、梅田の街はクリスマスムードがいっぱい。グランフロントを散策した。今年も期間限定のスケートリンクがオープン。昼過ぎのためか、利用者はまばら。何年か前に訪れたことのある新梅田シティのドイツマーケッ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年最後の街歩き の続き

「うめきた」はこれからもどんどん変わっていくらしい。工事中の今は「お花畑でカフェ&グルメ」かなり遅めのランチは、大阪駅前第三ビルの地下の「グリル異人館」で、ローストビーフ丼というのを試してみる。タレのかかったごはんが柔らかいローストビーフで二重に包まれていた。真ん中の卵黄をつぶして「いただきます」京阪電車で「京橋」にやってきた。駐輪場横の路地はいつものようにチラシ配り。いつ通ってもゴミだらけの歩道橋...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F555ESJ 3日目

セレクタースイッチのメンテが効果なかったため、信号の流れに沿って次は「ダイレクトインプットスイッチ」を分解・清掃することにした。スイッチを取出すために、まずリアパネルを取外す。基板アースをリアパネルに落とすためのビスは頭にサビが目立つので新しいビスに交換しておこう。スピーカー切替リレーは既に新しいものに交換されている。スイッチの固定接点は予想通り両端が真っ黒に汚れていた。接点を消しゴムで鏡面仕上げし...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F555ESJ 4日目

「ダイレクトインプットスイッチ」も効果がなかったので、次は「ダイレクトスイッチ」にとりかかることにした。ミューティングスイッチとステーで連結されて基板に取付けられているために両方一度に取外す必要がある。ピン数が多く、基板のランドが小さかったためハンダの吸取りは思いのほか手間取ったがなんとか銅箔を剥がさずに取外すことができた。ピン数の少ないミューティングスイッチから分解してみる。リレークリーナーを使っ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D907 1日目

ソニー「ESJ機」の試聴を続けながら、サンスイ機を楽しむ。動作品ということだったので、電源を入れてみるとスイッチのレバーがやたらと固い。どうやら固着しているようだ。ボンネットを開けて内部を観察。いじられたようには見えないが、ホコリが多くあまり良くない環境にあったらしい。CDプレーヤーをつないで現状の確認。ミューティングスイッチとジャンプスイッチを操作した場合、どちらも片チャンネルになることがあった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D907 2日目

レバースイッチのメンテが終わったので、「今回のミッション」にとりかかる。内容は、リミテッド・バージョンとの「ニコイチ作戦」このリミテッド・バージョンは、パワートランジスタがほぼ全滅、楕円コンデンサの容量ヌケ、定電圧電源回路もコンデンサがいくつか容量抜けになっている。まずは銅メッキと黒色塗装の違いのあるリアパネルの入換から始めよう。リアパネル取付ネジはリミテッド・バージョンはツバの広いものが使われてい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D907 3日目

リアパネルを入換えるので、シャーシー左右も同時に入換えることにした。まずは作業のやり易そうな右側から。見えている基板はセレクターとフォノイコライザ回路らしい。ざっと見たところ、ほぼ同じもので特に違いはないようだが・・・フォノイコライザ回路の出力には無極性接続された100μF35Vが2個。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

桑名の銘菓・・・何度目かな

先々週にMRI検査を受けて、きょうはその後の経過を見るために通院。待ち時間中、スマホに「オクサマ」からメールが届いていた。「きょうもヤマトで2個届いたよ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨の夜なのに・・・・・

きのうは母の通院に付添うため実家へ行く日。バッテリーを新しくして出かけたが、帰りは夜になり雨も激しくなった。実家を出発後「何かおかしい・・・」と思ったら、ヘッドライトが左右とも点灯していなかった。ハイビームは問題なかったため、ライトスイッチの不良かとも思ったが、予備球があることだし、とにかくランプを点検しようとしたが・・・・・対向車や先行車が途切れることがほとんどなくハイビームが使えない。とりあえず...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

L-10 1日目

「ニコイチ作戦」が終了した「907」は動作品ということだったが、メインボリュームに「ガリ」があったり、小出力で音が割れたりすることがあるので、もう少し手を入れる必要がありそうだ。試聴を続けながら、きょうはラックスマンの薄型機を作業台に運び上げた。放熱器が筐体の外にあるため本体内は非常にきれいな状態が保たれている。電源基板の電解コンデンサは、いくつか新品に交換されていた。パワートランジスタはサンケン製...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

L-10 2日目

自作の「変換基板」にリレーを取付けて基板の元の位置にセット。さっそく電源を入れ、ヘッドホンを使って効果の確認。両チャンネルから音が聞こえ、うまくいったと思ったが、レバースイッチを操作するなどわずかな振動で片チャンネルになってしまう。手間をかけた変換基板つくりが徒労に終わったらしい。ひょっとして、パワーアンプ基板の方のリレーが原因かも・・・と、思い確認してみる。その前に、±35Vを超えるチャージ電圧の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年もクリスマスケーキ

クリスマスということで、去年に続き今年も世間並みにケーキを予約し、きょう、受取りに行ってきた。小さな子供や孫がいるわけでもないので、付いてきたキャンドルやオーナメントが無駄なような気もするが、なんにも無かったらクリスマスらしさが感じられないし・・・・・来年もまた、楽しくクリスマスが迎えられたらいいなあ

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンキョー M-507 4日目

ラックスマン機に必要なリレーが届くまで、階下に降ろしていたパワーアンプを再び作業台に運び上げ、もう少し手を入れることにした。現状、スピーカー系統1と2を切換るプッシュスイッチはオルタネート機構が壊れているらしく押し込んだ状態(系統2)を保つことができない。ごくたまに画像のようにうまく引っかかることもあるので、完全に壊れているのではないのかもしれない。ステーを介して3個のスイッチが1枚の基板に取付けら...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オンキョー M-507 5日目

メーター照明用電球を取出してチェックする。基板とシャーシーがショートしないよう、間にウエスを挟んだ。各メーターは4個の横型電球が使われ、電源を入れると両端の2個が点灯、プロテクタが解除すると真ん中の2個が点灯するようになっているらしい。偶然なのか、どちらのメーターも左側が切れていた。電源を入れて数秒間だけ点灯する赤くマーキングされた両端の2個を中央に持ってくる。両端には手持ちの4φ12V球を使ってみ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

L-10 3日目

注文していたリレーが届いたので、さっそく取付けて確認してみた。ヘッドホン使用時に片チャンネルになることもなくなり、レバースイッチの操作など振動を与えても安定して両チャンネルから音が出ている。もちろんノイズが聞こえることもなく、スピーカーに切替えても問題なし。25日の夜に注文して、きょうの昼ごろに届いた(送料の方が高い)配送は「S急便」だったが、特に破損などもなく・・・・・取付前には念のため寸法などを...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

L-10 4日目

パワーアンプ部分のリレーを新品に交換してスピーカーからもヘッドホンからもノイズなく楽しめるようになった。ひょっとして、富士通のリレーは「シロ」だったのかも・・・と思い、オリジナル性を尊重して元に戻してみることにした。けっこう手間ひまかけたのに、役に立たなかったのは残念だったが・・・・・取外しの際に基板に立てたピンの分までハンダを吸取ってしまうのではないかという不安もあったが、うまく取外せたようだ。富...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D907 4日目

リレーの交換で動作するようになったラックスマン機の試聴をしながら「ニコイチ」が完了したサンスイ機にもう少し手を入れる。現状、動作はしているもののボリュームのガリがひどく、特にLチャンネルは小音量時に音がかすれたり途切れることもある。また、ボリュームつまみを回すと半分過ぎあたりから手に「ガジー」というようなイヤ~な感触もある。メインボリュームにアクセスするため木製ボンネットと3ヶ所のシールド板を取外し...

View Article
Browsing all 822 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>