きょうのローテーション機は「クラリオン」
電源オン・オフ時のポップノイズが気になるようになってきた。
![イメージ 1]()
電源オン・オフ時のポップノイズが気になるようになってきた。
ボンネットを外して内部を観察。
少しホコリがたまり始めたようだ。
![イメージ 2]()
少しホコリがたまり始めたようだ。
カードエッジコネクタ基板のパワーアンプ部分を取出した。
左右2カ所のクリップだけで留まっているのでメンテナンスは容易。
![イメージ 3]()
左右2カ所のクリップだけで留まっているのでメンテナンスは容易。
手に入れたのは5年前くらい。
当時、初段トランジスタ、プリドライバトランジスタを互換品に交換。
コンデンサやアイドリング調整用の半固定抵抗も新しくした。
![イメージ 4]()
当時、初段トランジスタ、プリドライバトランジスタを互換品に交換。
コンデンサやアイドリング調整用の半固定抵抗も新しくした。
今回は経年劣化が予想されるソリッド抵抗をチェックする。
ドライバ段のエミッタ抵抗に330Ω、コレクタには15Ωが使われていた。
![イメージ 5]()
ドライバ段のエミッタ抵抗に330Ω、コレクタには15Ωが使われていた。
15Ω金帯の実測値が20.5Ω。
これはあかんやろ・・・・・と
![イメージ 6]()
これはあかんやろ・・・・・と
出力段のマイラーコンデンデンサも新品に交換する。
手持ち品の都合で0.12μFを使った。
![イメージ 7]()
手持ち品の都合で0.12μFを使った。
ソリッド抵抗をカーボン抵抗に交換して電源オン!
効果はあったようで、両チャンネルともオフセット電圧は40mVあまり。
調整用の半固定抵抗がない回路ではまずまずの値かな。
![イメージ 8]()
効果はあったようで、両チャンネルともオフセット電圧は40mVあまり。
調整用の半固定抵抗がない回路ではまずまずの値かな。