Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Browsing all 822 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 3日目

切換ノイズの出ているレバースイッチの接点をあらためてチェックしてみることにした。 ゲイン切換スイッチはコネクターを抜くだけで簡単に取出せる。隙間から内部の接点が少しだけ見えている。 どうやらこれは既に清掃が済んでいるようだ。ミューティングスイッチを取外す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 4日目

ゲインコントロール回路のベース抵抗、エミッタ抵抗を取出してチェックしてみても 結果は芳しくない。 未チェックだったテープモニタースイッチもこの際メンテする。固定接点のこの汚れ具合ではその内、片チャンネルになるか、音が途切れるかもしれない。レバースイッチの切換ノイズとは関係ないかもしれないが、プリ・メイン分離スイッチも...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

初冬の街歩き

ちょっと肌寒かったが、天気が回復したので「街歩き」に出かけた。 最寄駅にはきょうから通常運転再開の案内があった。なんばへ着いたらまずは「なんなんタウン」の「もぐらや」へ。 先客の大男はみたらし団子を10本買っていた。「なんなんタウン」もかなりの店舗が入替っているらしい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初冬の街歩き 続き

すた丼屋の向かいは今でも重厚な感じの「松竹座」が健在。学生時の記憶が確かなら、ライブハウスだったはずだが・・・・・ 懐かしい感じのする地下へ降りてみることにした。 B1F・B2Fとも、今では飲食店街になっているようだ。道頓堀を日本橋方向へ歩く。 どこもたこ焼き屋が人気らしく、行列のできている店が多い。観光客気分で1枚パシャリ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダイヤトーン DA-U550 3日目

23日に街へ出た際、「デジット」で使えそうな電源スイッチを見つけることができたので、 さっそく交換することにした。 頭の形が同じで、取付ネジの間隔も同じだが、接点容量は5アンペア。 オリジナルの半分なので2回路を並列にして使った。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コロムビア SA-3300 1日目

ダイヤトーン機を「完了」にして、22日に届いた小型軽量機を楽しむ。 プチプチはおろか、緩衝材が全く使われていない荷姿で届いた。 段ボールの底からはプラ足が覗いていたため、ちょっと心配。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コロムビア SA-3300 2日目

接触不良が疑われるバランスボリュームを取出した。 もうすでに接点復活剤でびしょ濡れになっている。 分解できる構造ではないので、パーツクリーナーで洗い流し、CAIGで処置を済ませた。スピーカー切換スイッチも同じように濡れているが接点は黒いまま。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-1000Ⅱ 完了と思ったのに・・・

コロムビア機をいじりながら動作確認を兼ねてBGM代わりに鳴らしていた ヤマハ機の音が突然変わった。 音の大きさはほとんど変わらないが、低音感がまるで無く「スカスカ」の音だ。「完了」したコロムビア機を試聴台に移動させ、再び作業台へ。入力端子基板の「アース浮き」を予想、取出してハンダの状態をチェックする。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 5日目

レバースイッチの切換時の軽いポップ音とは無関係と思われるが、電源/保護回路基板の トランジスタを新しくしておくことにした。ほぼ一年前にコンデンサの交換は済んでいるが、トランジスタのハンダ付け部分は いじられた跡があり、パターン剥がれも起こっていたのでそのままになっていた。 多用されている2SC983の代わりに2SC2808を試してみる。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

高級インスタントコーヒー

きょうの予定は「生け簀のある回転寿司」でランチと、もろもろの買物。 出かける直前にヤマト運輸でアマゾンから何やら軽いものが届いた。さっそく開梱してみると、瓶入りとスティック状のインスタントコーヒー。 フェアトレード商品は近所のスーパーなどではあまり目にすることもない。 スティック状のマキシムも普段愛飲しているものより高級そうだ。 東住吉の「Y」さん、ありがとうございます。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PM-5

きょうのローテーション機はどうやらモードスイッチの接触が良くないようだ。 この個体は手に入れてからかなり経つので二度目のメンテナンスが必要らしい。ボンネットを開けて内部を観察。 年月を考えると、ホコリの量としてはまずまずといったところかな。 エアブローの後、トランスカバーやブロックコンデンサなどの汚れを拭き取った。モードスイッチはメインボリューム、バランスボリュームと一枚の基板に載っている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PM-5 のオペアンプ

パワーアンプ前段部分のコンデンサを手持ちの105℃品に交換した。 ふと見ると、左右で違うオペアンプが使われている。 Lチャンネルはオリジナルの「6552」だが、Rチャンネルはなぜかシャープの IR94558になっていた。左右のオペアンプが違うということはあまり気持ちのいいものでもないので、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-390

かなり以前に手に入れたデノン機をメンテする。 現状、動作は特に問題など無いのだが・・・・・リアパネルのRCAジャックの「くすみ」が気になるようになってきた。いつもならただ磨くだけだが、今回はそのまま取付けできそうな 未使用の金メッキ品が手に入ったので、PHONOとCD入力だけでも 交換することにした。RCA入出力ジャックは大きな一枚基板に取付けられているので、交換作業は かなり面倒。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

A&D DA-U950

デノンPMA-390同様、手に入れてからかなり経つA&D機の内部を清掃した。 アカイとダイヤトーンを合わせたブランドらしい。 フルサイズよりは少し幅は狭いが、サイドウッド付でずっしりと重い。これまで使ってこなかったデジタル入力を使って音を出してみた。 CDプレーヤーのコアキシャル出力を受けて「44KHz」のランプが点灯している。 どうやら内蔵されたDACの動作も問題ないようだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トリオ L-07M

モノラルアンプの1台が電源を入れた際、どうもリレーの作動音の「キレ」が良くない。 もう1台の方は「カッチン」という作動音だが、この個体はなぜか「ジッジー・コン!」という 何とも頼りない感じの作動音が聞こえる。 この症状は今年の9月に開腹した時から気にはなっていたのだが・・・・・とりあえず保護回路基板を取出した。 トランジスタ、ツェナーダイオード、コンデンサは既に交換が済んでいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SB-730 2号機1日目

きょうの「ローテーションアンプ」の電源を入れ、CDプレーヤーの再生ボタンを押すと いきなりの大音量。 ボリュームを絞っても状況は変わらず、慌てて電源オフ。音量から、どうやら「フルパワー」ではなかったようだ。 初めてのことで、ちょっとしたパニック。 作業台へ移動し、まず撮影するのも忘れてフロントパネルを外した。 落ち着いて電源コードを見ると、中の銅線が見えていた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SB-730 2号機2日目

2番端子の導通が無くなったメインボリュームの件は、ひとまず置いといて、 きょうは地味~にスイッチの接点をメンテナンス。 まずはセレクタースイッチから。接点は真っ黒というわけではなく、予想していたよりも汚れは少なかった。少し接点数の少ないテープモニタースイッチも同じようなもの。モードスイッチはローターリータイプ。 意外にも接点はほとんど汚れていない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 6日目

昨夜、実家から戻るとタンタルコンデンサが届いていた。 小型化された分、印字も小さく数値はかなり読み取りにくい。MCヘッドアンプ/イコライザアンプから順に、置き換えた電解コンデンサ14個を タンタルコンデンサに戻したが、未だトーンディフィートスイッチオン・オフ時に Rチャンネルからのポップノイズが残る。 トーンコントロール基板にまだ何か忘れた個所があるのかな・・・・・

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 7日目

タンタルコンデンサを交換しても効果は認められなかったため、きのうもきょうも 自分が交換していないコンデンサを取出してチェックしてみた。 接点復活剤でびしょ濡れのバランスボリュームも取出して抵抗値を確認。 (表示の250KΩは実測300KΩを超えていた)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

8台発送

きょうは今シーズン一番の冷え込みになったらしい。 そんな中、梱包済みのアンプを8台積込んでヤマト運輸の営業所へ・・・・・ 今回はうまい具合に100坩米發房泙辰拭 寒かったけれど、積み下ろしで体はけっこう温まる。 相変わらず、オーディオ関連商品はあまり受け入れをしたくないようだ。

View Article
Browsing all 822 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>