テクニクス SU-3500(1) 完了かな
母の介護のため2日間を実家で過ごし、きょうは「日常」が戻ってきた。 2台目を参考に、1台目のプリセット機構を復元する。何とか内側のバネの使い方も分かって、プリセット機構を組立てることができた。 外側のリングは接着剤の効きが無くなっていたため、「G17」で接着。ボリュームつまみを取付けてプリセット機構の具合を確認。ボンネット取付のネジ孔にはワッシャー無しでタッピングスクリューがねじ込まれていた。...
View Article「ダイソン」が来たー
エレクトラ・ラックスの後継として「オクサマ」が新しい掃除機を買った。 黄色いシールはそのうち剥がすとしてもカラフルな機械だ。いろいろな付属品。 使いこなせるのか・・・・・ どこへ保管しておくんだ?
View ArticleサイテーションX-Ⅱ
2台のテクニクス機を完了として、きのう届いた大きな段ボールの内、小さい方を開梱して ハーマン・カードンのプリアンプを作業台へ運び上げた。 (それにしても厳重な梱包だったので開梱もたいへんだったなあ)現状、電源は入るがプリアウトのRCAジャックから出力しないらしい。 キャノンジャックは未確認とのこと。電源は入るということなので、確認のためにスイッチ・オン。...
View ArticleサイテーションX-Ⅱ 2日目
原因を「あれ」か「あれ」と予想して、ひとつ目のあれ「RCAジャックのハンダ割れ」を チェックした結果、問題は無いと判断した。 ふたつ目のあれ「RCAジャックの内部電極接触不良」を確認するためにリアパネルから取出す。 不良だった場合、新品の入手はまず無理なのでTAPE出力用と取替えることにした。 先にキャノンジャックも取外す必要があり、リアパネルもシャーシーから外したりで...
View Articleサンスイ C-2301 1日目
サイテーションX-兇了酊阿鯊海韻覆ら、大きい方の段ボールを開梱。 「これでもか!」というくらいの緩衝材の量で、梱包時はどれほどの手間だったんだろう。 元通りに箱に詰められるのか?・・・という気になってくる。 とにかく並のプリ・メインアンプよりも重いプリアンプを作業台へ運び上げた。現状はいくつかのランプ切れ、それにノイズが発生しているらしい。 ノイズはどんな感じなのかな?...
View Articleサンスイ C-2301 2日目
電源を入れてノイズが出るだけならいいが、煙や火が出るのはイヤなので徹底的に 筐体内を捜索する。 もちろんシールドケースの内部もチェック。 ビスが1本欠品していた個所はネジ山がつぶれ、たぶんネジが入らなかったんだろう。削り屑探しはキリがないのでここらでランプ切れの確認をやってみる。 電源を入れるのはまだ怖いため、ランプ点灯用電源基板の出力部分に自作電源装置から DC8Vを入れてテストすることにした。...
View Articleサンスイ C-2301 3日目
「バランス調整不良」ということで、とにかくロータリータイプの10接点スイッチを 取出して接点の具合をチェックしてみる。 MN型の2連ボリュームなどではなく、片チャンネルあたり4つの抵抗をスイッチで 切換える方式らしい。ハンダを吸取ってスイッチを取出した。...
View ArticlePMA-350Z 1日目
バランスコントロールが特殊は変化ながらも、他の動作に問題のなくなった「C-2301」で トム・ペティ&ハートブレーカーズのアルバムを楽しみつつ、次の「お楽しみ」を作業台へ・・・フロントパネルやつまみ類、木製カバーに目立つキズはなく状態は良好だった。 電源を入れ、ヘッドホンで現状確認。 CDの音声はザワついたノイズ混じりで両チャンネルから聞こえ、ローカットフィルターを...
View ArticlePMA-350Z 2日目
常に出ているノイズ源はプリアンプ側にあるはず。 まず、切換え時の「バッツンノイズ」対策のためローカットフィルタースイッチの 接点をチェックする。予想どおり固定接点の両端は真っ黒に汚れていた。 いつもどおり消しゴムと接点グリスで処置をしたが効果は無かった。 トーンコントロール基板上の足の黒くなったトランジスタ2SC458は2SC2458に交換してみたが...
View ArticlePMA-350Z 3日目
電解コンデンサを交換してみても効果がなかったので、フィルムコンデンサも 手持ちがある分だけ交換してみたが結果は変わらず。ノイズの原因はフィルターアンプにあると予想して部品交換をしていたが、 頂いたコメントどおりにトーンコントロール回路のタンタルコンデンサを 電解コンデンサに交換してみる。 1μF35Vの同規格品がなかったので、ちょっともったいないが1μF100V105℃品を...
View Article晴れ間にちょっと街歩き
うっとおしい日が続いたが、晴れ間の見えたきょうは一か月ぶりに 街に出ることにした 最寄駅は点字の掲示板も出来て、時間帯によっては「無人駅」ではないらしい。各停しか停車しないので、あいかわらず乗客はまばら。途中、特急サザンに乗り換えて「なんば」に到着後、すぐにいつものお土産「もの字焼」を 買うために「なんなんタウン」のもぐら屋へ・・・・・なんなんタウンから「なんばこめじるし」を歩く。...
View Article日立Lo-D HMA-4580 1日目
実家で過ごしたその前日に届いた段ボールを開梱して、Lo-Dのやや小ぶりのパワーアンプを 作業台へ運び上げた。 現状は「半年前まで正常」「キズ・汚れ・サビあり」らしい。確かに汚くて、電源スイッチなどは触りたくないほど。ボンネットにもかなりの汚れが付着して、濡れ雑巾で拭いたくらいでは取れない。リアパネルを見ても、わずか半年間放置されただけとは思えない汚れがあった。...
View Article品種不明のリンゴ
実家への道中、木箱入りで小ぶりのリンゴを1ケース買った。 「品種不明」ということだが、そんなことってあるのかなあ・・・・・ (今の季節なら「早生フジ」かも)
View ArticleL-10 再び
ローディー機に必要なヒューズ抵抗が手に入るまで、届いたばかりの 「出戻りラックスマン機」を楽しむ。 今回は、ブーやビーといったノイズ、それにセレクターの位置によっては 片チャンネルになるらしい。CDプレーヤーをAUX入力につないで、まずヘッドホンで現状の確認。 各スイッチ類を操作しても片チャンネルになるようなことはなく、...
View Article桑名銘菓だぁ~(^○^)
台風の影響で雨と風の中「ゆうパック」が届いた。 受取ってくれた「オクサマ」が送り状に書かれた「お菓子」の文字を 見逃すはずもなく・・・・・急かされながら開梱すると、いつものうれしい桑名銘菓が入っていた。 Yさん、毎度・毎度、おいしいものをありがとうございます。
View ArticleL-10 の電源ランプ
点灯しなくなった電源ランプを取出した。 以前にも交換されたらしいが、リード線の延長方法が何だかなあ・・・・・電球は5φ球が必要だったが、手持ち品は4.2φ球しかないので熱収縮チューブを 二枚重ねにしてホルダーに差込むことにした。配線をやり直して電源を入れ、点灯具合を確認。 試聴もやってみたが、きょうもノイズが聞こえることはなかった。
View Articleテクニクス SU-3500 2台目の電源コード
同機種なのに、1台は電源コードがかなり短いことが分かった。 非連動ACアウトレットへの接続がそうとうみっともないことになっているので、 どうやらコードを切り詰めて使っていたようだ。コードストッパーもペンチか何かで直接つかんだらしくキズだらけになっている。電源コードを交換しようと、所有機などを当たってみたがどれも太すぎるか短くて 使えそうなものはなかった。...
View Article日立Lo-D HMA-4580 2日目
日立Lo-Dのアンプなので、てっきりヒューズ抵抗かと思ったが、 頂いたアドバイスに従って容量をチェックしてみた。 「茶・黒・茶」帯で100Ωだと勝手に判断したものは0.1nFの表示。 100pFということだろうか・・・・・ 62Ωや3.9Ωと思っていたものもそれらしい表示が出たので、 やっぱり「抵抗ではない」と、いうことで元に戻した。この季節の室温で放熱板が触れないくらいの温度にまでなるのは...
View Article日立Lo-D HMA-4580 3日目
アイドリング電流の調整方法が分からないので、MosFETのドレインに通じる ジャンパー線を外して、代わりに0.33Ωの抵抗を入れ、両端電圧を測ることにした。Lチャンネルはドレインへの供給ライン0.33Ωを入れることができたので、とりあえず 25mVにセットした。 Rチャンネルはジャンパー線が左右共通部分にしかなかったので、Lチャンネルの2倍の 50mVになるようセット。...
View Article