Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Browsing all 822 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SQ505X 1日目

ラックスキットのプリアンプは「先送り」にして、もう1台の方を楽しむ。木製ケースに多少のキズがあるが、フロントパネルはほぼ無キズで汚れが少しあった。外観を観察すると、トーンコントロールの周波数切換スイッチの軸が右に曲がっていた。うまく修正できればいいが・・・・・現状確認のため電源を入れ、CDプレーヤーをつないでみた。パイロットランプが点灯していない。たぶん電球切れだろう。アッテネートスイッチの接触が良...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

SQ505X 2日目

スピーカーmain系統とアッテネート用レバースイッチを取出すことができた。予想どおりローラー状の可動接点は真っ黒に汚れていた。消しゴムで磨いて接点グリスで処置。固定側は耐水ペーパーで磨いたあと同様の処置を済ませた。真ちゅう製の2φビスは新品に交換。ネジ山がつぶれたビスが入っていた孔はタップを立て直す。汚れを落とし、ワックスをかけたフロントパネルを取付けて電源を入れ、効果を確認する。ランプは点灯し、ア...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハロウインケーキ

コスプレというか、仮装して街へ繰り出すようなことはしないが、いつものケーキ屋でささやかにロールケーキなどを買ってきた。いつの間にかバレンタイン商戦を上回る市場規模になっているらしい。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

A-917

ラックスマン機の試聴を続けながらRチャンネルの音が割れるようになったお気に入りのオンキョー機をチェックする。両サイドのプラスチック板を外し、天板を開ける。長らく開けていなかったため、内部にはそれなりにホコリがたまっていた。まずはリレー接点の接触不良を疑う。よく見る松下製なので、カバーをひねるだけで接点にアクセスできるはずだが・・・・・カバーをひねっても外れないため、底板を開けてハンダを吸取り、取外す...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

晩秋の街歩き

雲ひとつない快晴のきょうは街歩きに出かけた。最寄駅は上り線でまだ工事中。久しぶりに街へ出たので梅田の地下街をぶらぶら。初めて「泉の広場」までやって来た。梅田から山陽電車に乗って「舞子公園駅」で下車。駅から松林を抜けて・・・・・「舞子公園」に到着。心地いい潮風を浴びながら公園内をぐる~と歩く。途中「移情閣(孫文記念館)」のそばを通って・・・・・きょうの目的は、晴れた日にいつも自室から2つの主塔だけが見...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

A-008 2日目

バッファアンプだけでなく、トーンアンプのトランジスタもノイズ源の可能性があるため、パネルに取付けられたこれだけのスイッチやボリューム類をまたまた取外す羽目になった。トーン回路のトランジスタ交換が終わり、再びバッファ基板をチェックしてみると、無極性コンデンサが1個ぐらついていた。ハンダ不良ではなく、リード線が錆びて断線したようだ。コンデンサのリードが断線しても音が出ていたのは、フィルムコンデンサがパタ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シチズン製血圧計が届いた

これまで使っていた機種が何度試してもゼロを表示して測定不能になったため新たにネット注文で購入した。リーズナブルな値段のためかベストセラーになっているらしい。パソコンの前で居ながらにして届けてもらえる便利な時代になったものだ。長らくお世話になった松下電工製(現パナソニック)本体はどうもないようなのに、腕に巻付ける部分から空気が漏れる音が聞こえる。部品としては手に入りそうにないし、修理も無理なようだ。血...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマト便で5台発送

きょうは「お使い」の日。まず、ヤマト運輸の営業所に寄ってアンプ5台(4ケース)を発送した。そのあと、3ヶ所で買物を済ませて帰宅。隣町のハードオフへも行ってみたが欲しいと思えるものは全然なかった。ドライブレコーダーの動画はばっちり・・・・・

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スレショルドMODEL4000 1日目

体力の衰えを実感しながらなんとか作業台に運び上げたマンモス機を観察する。第一印象はあまり良好な環境にあったものではないように思える。二重の段ボールでの梱包で届いたが、フロントパネルに直接発泡スチロールが当たっていたためスイッチまわりに食い込んでカケラが静電気で付着していた。厚さ3ミリもある天板を開けて内部を観察する。メタルタイプのパワートランジスタが片チャンネル分だけでも上下に24個あって圧巻のなが...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

NEC A-700

きのう5台発送したと思ったら、きょうはまた5台届いた。「オクサマ」には「減ってへんやん!」と言われそうだが・・・・・大物のパワーアンプは先送りにしてNECの中級機を楽しむことにする。この機種には「GianGo」のロゴは付いていない。50Wx2のパワーにしては電源コードは15アンペアの太いものが使われている。ACアウトレットは初めて見る珍しい配置になっている。ボンネットを開けて内部を観察。例によってホ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-1000 1日目

きのう完了としたNEC機を鳴らしながらヤマハ機を楽しむ。「初代機」ながらフロントパネルもウッドケースも状態は非常に良好で、ほとんどキズやサビはなかった。リアパネルも良好で端子類のクスミはあるもののサビの発生はない。電源プラグは真ちゅうの電極が金色のままで、コードもまるで新品のようだった。ウッドケースを外し、内部を観察。わずかにホコリの付着があるだけで非常にきれい。これまでいじられたような跡もなかった...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-1000 2日目

CDが楽しめるようになったため、フォノ入力もチェックしておく。CDプレーヤーの出力信号レベルをかなり落としてPHONO1端子へ入力。入力信号は初段FETのゲートに届き、電源を入れてチェックしてみると両チャンネルともに問題なく出力していた。このシリーズでよく問題になる電源/保護回路基板をチェックする。水色のコンデンサの外装フィルムが少し下がっていた。100μF63Vは基板に合わせてリードが曲げられてい...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-1000 3日目

ひととおりのメンテナンスが終わって試聴を続けているうちに、いつの間にか電源のランプが点灯していないことに気付いた。ゴムホルダーに収められた電球は少しの振動でも点灯したり、しなくなったりするらしくこの際、交換しておくことにしよう。電源トランスからの電球点灯用リード線は電源スイッチの載った基板上で電球に中継していた。一度は交換されたのか、リード線がカットされた痕跡が残っている。手持ち品の4φ球をゴムホル...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 1日目

ヤマハ機を鳴らしながら、次のお楽しみはデノン機。発売当時はかなりの高級機だったらしい。ヤマハ同様、この個体もフロントパネルの状態は良好だった。木製ボンネットの状態もまずまずで、リアパネルは少しサビが出始めている程度。両サイドにはちょっとサビが目立つかな・・・・・木製ボンネットを外して内部を観察。ホコリは例によって既に除去され、これまでいじられたような様子はない。まず、パワーアンプブロックを取出すため...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 2日目

シールド板を外してプリアンプ部分を観察する。基板上の部品類は交換されたようには見えなかったが・・・・・メインボリュームは盛大に接点復活材が吹かれたらしくびっしょり濡れて基板にまで垂れていた。何か白いグリス上のモノも付着している。軸を回してみると、抵抗体がベーク板から浮いているようだった。この部分はフォノイコライザ回路だろうか、板状の高そうな抵抗のオンパレード。足の黒くなった2SC1345がいくつも見...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

PMA-700Z 2日目の続き

アンプ部分のチェックと部品交換が終わったので、電源/保護回路基板もチェックする。部品面から見たところいじられたようには思えなかったが・・・・・コネクターを抜いて、3本のネジを外すだけで基板が取出せた。いじられていないように見えたがパターン面を見るとすべてのトランジスタのところだけハンダが新しい。取外しに失敗したのか、「パターン剥がれ」も起きている。動作はしているようなので、これ以上いじらない方がよさ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

バースデーケーキ

きょうは「オクサマ」の××回目の誕生日。9月に祝ってもらったように同じケーキ屋でバースデーケーキを買った。お互い誕生日が特に嬉しい年齢ではなくなったが、また一年健康で楽しく過ごせたことを喜ぼう。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナカミチ PA-70 1日目

先日のスレショルド機ほどではないにしても、またまた重量級のパワーアンプを作業台へ運び上げた。大きなキャリングハンドルとパネルの高さのためか、こっちの方が見た目に迫力がある。細かい当てキズがいくつもあるのがちょっと残念。左のハンドルにあるキズは手に当たると怪我しそうだ。リアパネルは非常にシンプル。入力、出力とも端子は1系統のみで電源コードは直出しになっている。縦方向に置かれることが多かったのか、足のク...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初冬の街歩き

いい天気で風も穏やかな今日は絶好の「街歩き」日和になった。最寄駅にこんな電光掲示板があったかな?バリアフリー工事はいつまでかかるのやら・・・・・上り線側のスロープがようやく形になってきた。難波へ着いて、まずはいつものお土産を買うために「なんなんタウン」の「もぐらや」へ。地上へ出て御堂筋を北上、道頓堀へやって来た。あいかわらず定番のグリコのポーズ。道頓堀川の川沿いの遊歩道を歩いて湊町の船着き場へ。リバ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

初冬の街歩きの続き

四ツ橋筋を横断して「アメリカ村」へ行ってみる。平日のためか、三角公園もなんだか寂しい感じ。ブームが去ったのか、「韓流」はどこにもなかった。タイガーコペンハーゲンも、一時期入場制限していたことが嘘みたいにひっそりしていた。すぐそばの郵便局のATMを利用。四ツ橋駅から地下鉄で西梅田へ・・・・・地下を通って大阪駅前第三ビルへ向かう。左右をきょろきょろしながら歩くと「カツオムドム」というのが目についた。メニ...

View Article
Browsing all 822 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>