CDが楽しめるようになったため、フォノ入力もチェックしておく。
CDプレーヤーの出力信号レベルをかなり落としてPHONO1端子へ入力。
![イメージ 1]()
CDプレーヤーの出力信号レベルをかなり落としてPHONO1端子へ入力。
入力信号は初段FETのゲートに届き、電源を入れてチェックしてみると両チャンネルともに
問題なく出力していた。
![イメージ 2]()
問題なく出力していた。
このシリーズでよく問題になる電源/保護回路基板をチェックする。
水色のコンデンサの外装フィルムが少し下がっていた。
![イメージ 3]()
水色のコンデンサの外装フィルムが少し下がっていた。
100μF63Vは基板に合わせてリードが曲げられていた。
代替品に手持ちの120μF63V105℃品を使う。
たまたまこれのリードピッチがぴったりだった。
![イメージ 4]()
代替品に手持ちの120μF63V105℃品を使う。
たまたまこれのリードピッチがぴったりだった。
3.9Ωと47Ωのヒューズ抵抗が合計5個使われていたため取外して抵抗値を測定してみた。
どれも表示から大きく変化していなかったので再使用する。
![イメージ 5]()
どれも表示から大きく変化していなかったので再使用する。
リレーの接点も点検は必須。
松下製の12V用が使われていた。
![イメージ 6]()
松下製の12V用が使われていた。
パネルや木製ケースだけでなく、リレーの接点もきれいだった。
消しゴムで鏡面にしたあと、薄く接点グリスを塗って処置。
![イメージ 7]()
消しゴムで鏡面にしたあと、薄く接点グリスを塗って処置。