新しい冷蔵庫
9年ぶりに新しい冷蔵庫がやって来た。今回も日立製。先週、泉南の「イオン」で、オクサマは即決。「これください!」搬入に備えて、庭の雑草刈りやキッチン・リビングの掃除、クルマの移動などけっこう大変だった。床板も貼り替えたばかりで気分一新となるところだったが、電源コードを通すために壁に開けた孔が小さすぎ、のこぎりでゴリゴリ・・・・・いろいろと思惑通りにはいかないもんだ。
View Articleヤマハ C-2x 6日目
ネジを緩めることができず、トランスケースを取出せなかったので、基板に取付けたままドリルで取付穴をあけることにした。台座は4φネジ4ヶ所で固定するようになっていたが、4φビスでは頭が側板に当たるため3φビス用の孔を3ヶ所づつ開けた。電動ドリルの振動が部品類に影響を与えなければいいが・・・・・オリジナルのトランスはセンタータップタイプだったが、手に入れたトロイダルトランスは独立した2巻線なので、灰色と橙...
View Articleヤマハ C-2x 完了かな・・・
数枚のワッシャーを手に入れるために、ホームセンターまでクルマを走らせるのはあまりに不経済だし、なにも新品にこだわらなくても・・・・・と、使えそうな手持ち品を適当に装着した。電源トランスが固定できたので、カバーをかぶせ、つまみ類を取付けて試聴を続ける。ローランドの業務用パワーアンプでローディーの大型スピーカーを駆動中。トロイダルトランス特有の「うなり音」もなく、動作は問題ないようだ。
View Articleヤマハ C-2xの試聴
実家から戻って、きょうは朝から宅急便を3ケース受取った。1ケースは20キロ入りのリンゴだったので即、冷蔵庫へ収納。あとの2ケースは横浜と群馬県から届いたアンプだった。梱包を解きながらヤマハ・プリの試聴を続ける。きょうは同じヤマハの業務用パワーアンプを使うことにした。
View ArticlePMA-S10 1日目
残りの2ケースの内、大きい方を開梱。シャンパンゴールドのデノン機が入っていた。現状は「音割れ、音が途切れ途切れになる」らしい。検索してみると、けっこう高価な機種でパネル面もきれいなのだが、残念なことにボリュームつまみに目立つキズがあった。セレクターつまみにも、ちょっと深いキズ。現状確認のため、レコードプレーヤーをつないで試聴してみたが、LP盤の片面が終了しても特に気になるような音割れなどは聞き取れな...
View ArticleソニーESPRIT TA-E901 1日目
デノン機から予想される症状が再現されないため、CDプレーヤーのリピート機能を使ってこのまま試聴を続ける。作業台が空いたので3ケース目を開梱して運び上げた。初めて目にするソニーの高級ブランド「ESPRIT」とご対面。それにしても電源コードのぶっといこと・・・・・...
View ArticlePMA-S10 2日目
きのうは「江坂」まで出かける用があったためアンプいじりはなし。きょう、電源スイッチを入れてCDプレーヤーの再生ボタンを押してみると、Rチャンネルから音が出ていなかった。他の入力に切換えても同じで、ボリュームを上げると一時的に両チャンネルから音が出るようになるので、リレーが怪しいと目星をつけ作業台へ・・・・・リレーの取付位置を確認するためにボンネットを外す。両サイドと天板を止めるビス8本は金メッキなの...
View ArticleソニーESPRIT TA-E901 1日目
フォノ入力のノイズ源をイコライザアンプモジュールと予想して、取外してみる。7~12番ピンはアルミの補強バーの真下にあるので「すっぽん」がうまく当たらない。ハンダ吸取線がじゃんじゃん無くなっていく。取出したモジュールは樹脂でモールドされ、部品が全く見えない。手に持ってみるとずっしりと重いので、内部にはスキマはまったく無いようだ。これではノイズ源と思われる部品の特定ができず、もう片チャンネル分のモジュー...
View ArticleソニーESPRIT TA-E901 3日目
フォノイコライザモジュールを左右入換えてみた。やっぱり予想は当たったようで、これまでLチャンネルから出ていたノイズが今度はRチャンネルから聞こえるようになった。...
View Article平成最後のクリスマス
クリスチャンではないけれど、世間並みに今年もケーキを予約。都合で「クリスマスイブ」ではなく、きょう受取りに行ってきた。去年は一番小さいサイズを購入。ふたりだけでのクリスマスだが、やっぱりあのサイズではあまりにもショボいので今年はひとまわり大きいものにした。サイズだけでなく濃厚なチョコレートがずっしりと・・・・・さすがに一度では食べきれず、二日がかりで楽しむことになった。...
View Articleオンキョー M-508
オンキョー機の動作中、頻繁に音が途切れるようになった。プロテクタが作動するらしく、メーター内の照明が緑から赤に変わり音が出なくなる。すぐに回復するが、音楽を聴いているどころではない。以前にも同じような症状が出たことがあったけれど、ハンダ修正作業で再発することなく動作していたんだが・・・・・・とりあえずボンネットを開けてみる。しばらく開けていなかったので、少しホコリがたまってきたようだ。オフセット電圧...
View Articleごはんがススム?
夕食後、くつろいでいたら「ピン・ポーン」「宅急便でぇ~す」送り状を見ると、横浜のSさんからで品名は「食品」となっている。さっそく開封してみると、佃煮とふりかけが入っていた。「オクサマ」は「ごはんが進んで困るやん!」と言いながらも目は笑ってる。つい先日、けっこう高価な炊飯器を買ったことがバレたわけでもないだろうが・・・「横浜のSさん」、今回も美味しいものをありがとうございます。
View Articleオンキョー M-508 2日目
プロテクト用のICを交換して、これで「完了」かな・・・と思ったのに、きょうはCD1枚聴き終わる前に1度だけプロテクトが作動した。ホンの1秒足らずで復帰したが、原因はTA7317ではなかったのかもしれない。サーボ回路用らしいM5218ALと、そのそばの100㎌25Vを交換することにした。ミューズコンデンサの代わりに同容量の105℃品を使い、M5218ALの代わりには...
View Article今年も我が家流おせち
市販されている二段・三段のおせちではなく、いわゆる縁起物などは少ない「我が家流」ふたりの好きなものだけを詰め合わせて、好きなだけ頂く。まずは、ウニ・ハマチ・赤エビ・サーモン刺身から・・・・・そのあと茹でカニをたらふく食べて早くも満腹状態になった。
View Articleオンキョー M-508 3日目
正月の「さんがにち」が平穏に過ぎたと思ったら、今月も残すところ半月になってしまった。その間は記事にするほどのこともないアンプいじりをチマチマと・・・・・コメント頂いたダイオードもチェックしてみた。「RC202」が2個・・・検索してみると、スペックは2Aらしい。同形状のブリッジダイオード「4B1」が部品箱から見つかった。耐圧は十分だが取出せる電流が少なく、今回は見送ることにしよう。プロテクタ回路のトラ...
View ArticleKA-6000 1日目
お気に入りのトリオ機からザワザワとしたノイズが出るようになった。検索してみると、製造からもう50年が経過している機種らしい。ヤフオクで入手してすぐにコンデンサは交換したが、それ以外はまだだったため今回は半固定抵抗と、足が真っ黒になっている2SC458を新品に交換することにした。基板はカードエッジコネクターでの接続だが、黄・緑・赤・青・白・黒のリード線6本のコネクターも抜いておく必要がある。パターン面...
View ArticleKA-6000 2日目
これまで全く手を入れていなかったフォノイコライザ基板の部品交換。コンデンサは105℃を中心に新品を使う。 2SC458はLGCとDランクが使われていた。東芝製ならGRとBLが適当だろう。取出したコンデンサとトランジスタ。コンデンサは容量ヌケこそなかったが、どれも大幅に変化し、トランジスタの足はどれも真っ黒。
View ArticleソニーDAコンバーターDAS-703ES 1日目
きょう、作業台にやって来たのはアンプではなく、プリメインアンプに負けないくらいの重量があるDAコンバーター。現状は「固定出力が片チャンネルになる」らしい。ケンウッドのDPF-7002のデジタル出力端子を使って現状確認。ヘッドホンでは両チャンネルから問題なく音が出ている。リアパネル側を見ると右側に可変出力、左に固定出力のRCAジャックが見える。分厚いアルミ製の天板を開けて内部を観察。トロイダル電源トラ...
View ArticleソニーDAコンバーターDAS-703ES 2日目
導通に問題はなかったが、ハンダ付けはやり直しておいた方がいいかもしれない。出力端子基板とアナログ出力部分を繋ぐリード線も取出して導通をチェックした。天板よりもさらに分厚く、3ミリほどもある鋼板製の底板を取外して、アナログ出力のハンダ面にアクセスする。この底板はそうとうな重量で、これだけでも5キロくらいはありそうだ。底板を外してみると、内側に外し方を示す紙片が貼ってあった。...
View Article