正月の「さんがにち」が平穏に過ぎたと思ったら、今月も残すところ半月になってしまった。
その間は記事にするほどのこともないアンプいじりをチマチマと・・・・・
その間は記事にするほどのこともないアンプいじりをチマチマと・・・・・
コメント頂いたダイオードもチェックしてみた。
「RC202」が2個・・・検索してみると、スペックは2Aらしい。
![イメージ 1]()
「RC202」が2個・・・検索してみると、スペックは2Aらしい。
同形状のブリッジダイオード「4B1」が部品箱から見つかった。
耐圧は十分だが取出せる電流が少なく、今回は見送ることにしよう。
![イメージ 2]()
耐圧は十分だが取出せる電流が少なく、今回は見送ることにしよう。
プロテクタ回路のトランジスタも交換する。
2SA1015GRは新品に、2SA950Yの代わりは2SA1152が使えるだろう。
![イメージ 3]()
2SA1015GRは新品に、2SA950Yの代わりは2SA1152が使えるだろう。
2SB772/2SD882の代わりにはTTA004B/TTC004Bを使う。
![イメージ 4]()
フロントパネルを取付け、電源を入れて効果の確認。
CD1枚を試聴してもプロテクタ回路が作動することはなかったが、これまでのことがあるので
今回もしばらく様子を見ることにしよう。
![イメージ 5]()
CD1枚を試聴してもプロテクタ回路が作動することはなかったが、これまでのことがあるので
今回もしばらく様子を見ることにしよう。