Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Browsing all 822 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 2日目

以前、同型機をいじった際の記憶ではもう少しメンテしやすかったはずだが、今回の保護回路/定電圧基板はリード線に余裕が少ない。特に、基板とブロックコンデンサ間がギリギリなのですべてのリード線を取っ払うことにした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 3日目

取外したコンデンサは容量ヌケなどはなかったが、やはりこの際手持ちの105℃品中心に新品を使うことにした。三菱製のトランジスタ2SA726/2SC1313も古くなると信頼性が落ちるようなので交換する。出力端のコンデンサは手持ちの都合で220㎌35Vの代わりに330㎌35Vを使った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

タイヤ交換

天気も良く、暖かくなったきょうは絶好のタイヤ交換日和。まずはホイールごと洗剤で水洗い。当地では特にスタッドレスタイヤなどは必要ないので、夏用に交換ということではなく使用中のブリジストン製にヒビが目立ってきたため。偶然だが、左後輪にこんなものが突き刺さっているのが見つかった。今回装着するタイヤはミシュラン製。以前使っていたミシュランタイヤは日本製だったが、今回のはドイツ製らしい。最近は腕の力が弱くなっ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 4日目

保護回路/定電圧回路基板のチェックと部品交換が終わったのでアンプに戻し、配線を元通りにやり直した。代わりに左右のパワーアンプブロックを取出した。もうすでにコネクターは抜かれていたので取外しはネジを4本づつ外すだけ。ほとんど期待はしていないが、一応確認のために外部電源からパワーアンプブロックに電源を供給してみることにした。まずはLチャンネル分のアイドリング電流とオフセット電圧を監視しながら徐々に電圧を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 5日目

固定用の接着剤が足元の部品のリード線を腐食させているのではと、コンデンサを取出してみた。接着剤に埋もれるようになっていた抵抗類もチェックに結果、問題なし。470㎌63Vのコンデンサは容量ヌケなどは無かったが、手持ち品の470㎌100Vに交換。確認のため電源を入れてみたが、オフセットは解消せず・・・・・ダイヤモンド差動回路の2SA992は新品の手持ち品があったので交換。やはり結果は変わらず・・・・・2...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の北海道大物産展(第二弾)

実家の妹から「母が再入院」との連絡があったが、緊急を要するという事も無いようなので予定通り「オクサマ」とデパートの催しを楽しんだ。今回の弁当は札幌<黒山>の「ホタテめしの贅沢三色弁当」に決定。すっかりお気に入りになった、札幌<佃善>のじゃが豚も購入。夕食にはさっそくスープにチーズ味を2個入れて・・・・・地下の食料品売り場では「四国うまいもの」の実演販売も・・・・・もちろん好物の「練り物」を数種類買った。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘッドライト用ランプ

朝からヘッドライト用のLEDランプが届いた。ベストセラー商品らしいが、果たして信頼性はどうなんだろう。スペックどおりなら、この先交換の必要はないのだが・・・・・ハロゲンランプからの交換は非常に簡単で点灯は問題なし。光軸は合っているのか気になるが、頻繁にパッシングを食らうようなら調整してもらうことにしよう。ハッチバックドアで頭を強打、「たんこぶ」ができて血がにじんでる・・・・・痛い

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

静岡銘菓、ありがとうございます

ここ最近は母の介護が生活の中心になっているみたい・・・・・息抜きのために、きょうは久しぶりに「街歩き」に出かけようとしたら直前に静岡から宅急便が届いた。「ナマモノのシールが貼ってあるで!」と、オクサマにせかされながら開封。中には静岡県のシンボル、富士山をモチーフにしたお菓子が17個も・・・・・ Oさん?、Kさんかな? ありがとうございます。商品名の欄には「セレクト18」と記入・・・・・17個入りなのに?

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の街歩き

シロートのアンプいじりは必要な部品がひとつ無いだけで中断してしまう。通販という方法もあるが、「送料」を考えると頻繁に利用するわけにもいかず・・・きょうは天気も良く、息抜きを兼ねて久しぶりの街歩きを楽しむことにした。最寄駅の売店はいつの間にか無くなってしまったらしい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

春の街歩き 続き

これまではランチにカレーという選択肢はなかったが、一度経験してみようとにっぽんばしをうろついた。まずは定番処の「ココイチ」福島・上等カレーも気になる存在。こちらも「上等」ということだが・・・・・ 1 in...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 6日目

「にっぽんばし」でツェナーダイオードや抵抗類を購入したのでさっそく交換。調整用の半固定抵抗やダイヤモンド差動回路のトランジスタ8個も新品を使う。Rチャンネルも同じように部品交換。新しく買ったテスターでアイドリング電流を監視しながら電源を入れてみると、オフセット電圧は10mV以下に収めることができた。イケるのか・・・と、いう期待・・・・・いじられていないようでも、パターン剥がれが一ヶ所。ハンダ割れが疑...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 7日目

テスト用の電源で両チャンネル分ともにオフセット電圧は問題ないことが確認できたのでアンプに戻して電源を入れてみた。Lチャンネルが1.3mV、Rチャンネルは77.8㎷Rチャンネルも調整で10㎷以下に追い込めそうだ。パワーアンプ部分が動作OKとなったため、プリメイン分離スイッチをオンにしてみるとまたまたプロテクタが作動した。トーン回路を疑い、オフセット電圧をチェックするとLチャンネルは19.6Vも発生。ト...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AU-D607 8日目

2SA992を交換することでオフセット電圧は問題なくなったが、プリメイン動作で爆音ノイズ。試行錯誤の末、どうにかトーン回路からの爆音ノイズも出なくなり、保護回路が働くことなく動作するようになった。PHONO-2入力でMCヘッドアンプの動作も確認。LP盤の両面を再生してもノイズが出ることはなかった。トーンアンプの初段差動回路に使われていたデュアルFET(2SK129A)を交換すると爆音ノイズがピタリと...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンスイ BA-3000 10日目

AU-D607は、丸3日間ノイズが出ることもなく動作を続けているため「完了」として、「苦戦中」のパワーアンプを再び作業台へ運び上げた。以前にも一度チェックは済んでいるが、パワートランジスタとエミッタのセメント抵抗、温度補償用の2SC1815を再確認。今回はドライバ基板上の部品類も徹底チェックして、どれも問題ないことが確認できた。動作状態での各部電圧をチェックしてみたいが、垂直に実装されているためそれ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IntegraA-722nⅡ160 1日目

サンスイのパワーアンプは行き詰ったようなので、玄関に置いていた8ケースの内のひとつを開梱して作業台へ・・・・・なかなかの高級機らしいが、残念なことにキズが多くサビや汚れも目立つ。電源コードはカットされ、このままでは電源を入れての現状確認はできない。リアパネルはコードがカットされただけでなく、欠品や浮いたままのネジがいくつも・・・サイドウッドと一体化されたボンネットを開けて内部を観察。やはりあまり良い...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

IntegraA-722nⅡ160 2日目

コードストッパーを使用せずに、とりあえず新しい電源コードを「仮付け」したので、リアパネルを元通りに戻した。入力ジャックなどを止めるビスは無理な捻じ込み方をされたためか大半がネジ山がつぶれてしまって再使用できず。フロントパネルを外してヘッドホンジャックを所定の位置に取付けた。サブパネルはシャーシーに7個のタッピングスクリューで固定することになっているようなのに残っていたのはわずか2個。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IntegraA-722nⅡ160 3日目

定電圧電源基板上のコンデンサ、220㎌50V2個と220㎌63Vはマルコン製らしい220㎌63V4個に交換。外装フィルムが下がっていた330㎌63Vは手持ちの都合で330㎌100Vを使った。電源を入れて出力電圧をチェックしてみると、なぜか±ともにゼロボルト近かった。そんなことをやっている内に片方のパワーアンプ部分が異常に熱くなった。やっぱりいろいろと問題を抱えているらしいなあ・・・・・

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三重県からも支援物資

母の介護のため、今週も2日間を実家で過ごした。明日から雨模様らしいため、きょうは朝から菜園作業。耕していると、ヤマト運輸で荷物が届いた。不在票が入っていたので、昨日の再配達に来られたらしい。ちょっと休憩して中身を・・・・・未使用の半固定抵抗がたくさんと、リレーやチューブラコンなども・・・使用済み部品もアンプいじりにはありがたいものばかり。見たこともない金属ケースに入った100㎌の電解コンデンサ。ナシ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IntegraA-722nⅡ160 4日目

タイミング良く部品チェッカーを頂けたので、さっそく電圧が出力されない定電圧回路の部品を再チェックしてみることにした。2SA841と2SC1681はやっぱり問題はなさそうだったが、この際2SA1015と2SC1815に交換。制御用トランジスタ2SC789はプラス側が110、マイナス側が60ほどで揃っていないようなのでマイナス側に2SD880を使うことにした。それでもマイナス側は出力されなかったため、交...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

IntegraA-722nⅡ160 5日目

ヘッドホンでは音が出るのに、スピーカーが鳴らないという事で切換スイッチの接触不良を疑い接点を磨いた。2~3分間は正常に動作しているように思えたが、どうもひずみっぽく聞こえ始めたのでリレーの接点もチェックする。予想どおり接点は少々荒れていたのでこれがひずみの原因かと思ったのだが・・・・・基板に戻して試聴してみると、そのうち全く音が出なくなった。またまたトーン回路用の電源電圧がゼロに近くなってしまってい...

View Article
Browsing all 822 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>