Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Browsing all 822 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

うれしい「クール便」、静岡から

介護のため、実家で過ごした昨日に届いていたらしい「クール便」を、きょう受取ることができた。受取ってくれた「オクサマ」は、すでに外側のビニールを外して内容を見るために待っている。「オクサマ」期待の視線を受けながら、高級そうな包み紙を開けていく。中にはまたまたうれしい静岡の銘菓の詰め合わせが・・・・・「もおぉ~冷蔵庫、一杯やのにぃ~ブツブツブツ」その割には「オクサマ」、目は笑ろてるでぇ・・・・・静岡の「...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

真空管アンプの解体

久しぶりに降った雨のおかげか、きょうは朝からちょっと涼しい日になったので自室でアンプいじり。と、言っても修理やメンテナンスではなく、頂きモノの「解体作業」元々は6BQ5のプッシュプルアンプだったらしい。解体するために底板を外す。使用されているコンデンサや抵抗類はなかなか良いもののように見える。配線材もハンダ鏝の熱では溶けない耐熱電線が使われているようだ。透明な被覆の単芯線は金メッキされたものらしい。...

View Article


停電中.....

台風21号の影響で13時頃から停電が続いている。 もうすでに7時間経過したが非常に不便。 蒸し暑いのに使えるのは「うちわ」だけ。 水とガスが使えるのは救いかな。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三連休、最終日の街歩き

世の中は三連休。曇り空の下、「街歩き」に出かけた。難波に着いて、いつものように「もぐら屋」で「究極のどら焼き」を買う。今回も道頓堀を歩く。関空からの鉄道がストップしている割には結構な人出だ。常に情報が変化するのか、行列のできている店とそうでない店の差が大きい。このお好み焼店は以前はこんなに行列は無かったような・・・・・さすがの「ドンキ」もきょうはちょっと暇なようだ。観覧車は満車ではなく、クルーズ船の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F333ESXⅡ 4号機1日目

体調のすぐれない「オクサマ」を残して、きょうは一人で「おつかい」途中ハードオフに立寄ったら久しぶりに納得価格でお気に入り機種があったので即確保。「電源は入るが、音が出ないジャンク」ということらしい。このシールを見るのはどれくらいぶりだろうか・・・・・それでもカウンターのおねえさんは「いつもありがとうございます」だと・・・セレクターノブが緩んでいるらしく、カタカタと音がする。レンチで外してみると、リン...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F333ESXⅡ 4号機2日目

庭に持ち出し、コンプレッサーで大体のホコリを飛ばして作業台へ。中途半端なオフセット電圧も気になるが、スピーカー端子の取付部分が歪んでいたため、まずそちらをチェックすることにしてリアパネルを取外した。スピーカー端子にはかなりの力が加わったらしくパネルの取付部分が歪み、基板には2本の亀裂が入っていた。「亀裂」というより、完全に割れているようだ。基板からリレーとスピーカー端子を撤去。何ヶ所か銅箔パターンの...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TA-F333ESXⅡ 4号機3日目

多用されているヒューズ抵抗を取出して、ひたすら抵抗値をチェック。 10Ωはベース抵抗で扱う電流が少ないためか、ほとんど劣化していないようだが、エミッタ抵抗の100Ωや470Ωはほとんどが数倍の抵抗値に変化。どうやらこのことがオフセット電圧に関係しているらしい。プロテクタが作動するほどのオフセット電圧もヒューズ抵抗を交換することで...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PM-5 3号機

ソニー機がゴキゲンで動作するようになったと思ったら、きょうはマランツ機が不調だ。片チャンネルからバリバリノイズが出てプロテクタが作動し、音が出なくなった。さっそくボンネットを開けてみる。パワーアンプ前段部分は既にコンデンサとサーボ回路のオペアンプを交換済み。ノイズ源を未チェックだったトーンアンプと予想し、フロントパネルを外して底板を開ける。トーンコントロール回路には東芝製のICが左右チャンネルに1個...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

L-10 の残留ノイズ

なかなか解決につながるヒントも見つけられないラックスマン機を久しぶりに作業台へ・・・ドライバ段とパワー段以外のトランジスタは既に交換済みだが、左右の残留ノイズレベルに少し差があって、やっぱりRチャンネルがやや大きい。垂直に実装されたRチャンネルのパワーアンプ部分。この中にノイズ源になっている部品があるように思うのだが・・・・・この部分のコンデンサ4個は未交換のまま。どうやら保護回路のようなので、ノイ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマハ PC1002 1日目

「動作未確認機」がやって来た。ヒューズは切れていなかったが、いちおう天板を開けて内部を目視点検する。出力部分のコイルの横のセメント抵抗がパンクしていた。破裂したセメント抵抗はLチャンネル側だったので、まずはパワートランジスタの無事を確認する。何となくシリコーングリスが新しいような・・・・・パワートランジスタも2SA1117/2SC2608ではなく、モトローラ製が使われていた。Hfeを測定してみると、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤマハ PC1002 2日目

10Ωのセメント抵抗を手持ち品の酸金抵抗に交換。直列になっていた104Jフィルムコンデンサも念のためチェックしてみたが容量に問題はなかった。5Wのセメント抵抗が破裂するほどだったので新品を使った方がいいかもしれない。 124Kしかなかったが、この程度の違いは問題ないだろう。交換が終わったので、アイドリング電流を監視しながら電源を入れてスライダックで電圧を上げる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KA-7700D 1日目

大阪・東成区からトリオ機がやって来た。現状は音が出力が小さく、音が出にくいらしい。ヤマハの業務用機は「完了」ということにして、こちらを楽しむことにしよう。メーターレンジ切換スイッチのレバーが右方向に曲がっているように見える。トリオ機にケンウッドのCDプレーヤーをつないで現状確認。どうやらテープモニタースイッチの接触が良くないらしい。このスイッチまわりはかなり入り組んでいるので、ちょっと面倒な作業にな...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KA-7700D 2日目

大型で強力な台風24号が何事もなく通過してくれることを願いながら試聴三昧。アナログ盤もCDも雨や風の音に負けずガンガン鳴っている。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

KA-2600 1日目

某所から「ノイズが出る」という相談を受けたので、同機種を使って検証してみる。「アンプ堆積層」から発掘したため汚れがひどい。天板部分には汚れだけでなく、サビも目立つ。電源を入れてみるにしても、この状態では・・・・・サイドウッドを外してボンネットを開ける。サビは目立つが、ホコリは堆積していなかった。とりあえずコンデンサを手持ちがある分だけ交換を済ませた。電源コードがカットされているので、ACアウトレット...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

KA-2600 2日目

フォノイコライザ回路のトランジスタを交換する。使われていたのは2SC693Eで、金メッキされたピンは取外した際にポキリと折れた。とりあえず2SC1815GRで代用する。パワーアンプ部分の2SC458は足が真っ黒だったのでここでも2SC1815に交換。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソニー TA-3120 1日目

静岡から私の名前を叫びながら、「スッパムーチョ」のばーちゃんが3台のアンプを携えてやって来た(笑)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-800Ⅱ 1日目

ソニーのパワーアンプはソリッド抵抗をそっくりカーボン抵抗に入換えることにして必要な1/2Wの抵抗値が揃うまで2個目の段ボールを開梱して作業台へ・・・現状は片チャンネルが出ないということらしい。パワーアンプ部分のみでも同じ症状だとのこと・・・・・年代の割に、とにかくパネル部分や木製ケースの状態がすこぶる良い。電源コードもきれいだ。CDプレーヤーをつないで電源を入れ、ヘッドホンで現状確認。Lチャンネルか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-800Ⅱ 2日目

ローフィルタースイッチのレバーを上げ下げした際に軽い切換ノイズが聞こえるが、しょっちゅう切換えるものでもなく、普段は20Hz側に下げた状態で使用するので接触不良が気になるようになるまではこのままでいいだろう。両チャンネルとも問題なく音が出ているようなので、オフセット電圧とアイドリング電流を調整。調整作業はスムーズにできたが、半固定抵抗は新品を使った方がいいかもしれない。足のくなった日立製のトランジ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-800Ⅱ 3日目

動作はしているようだが、何となくノイジーな感じがする。特にRチャンネルの方が顕著だ。プリ・メインを分離してみると、原因はパワーアンプらしいので取出してチェックする。Rチャンネルのパワーアンプ基板のハトメにつながる配線を全て外してパワーアンプブロックを取出した。それにしても放熱器を取付けている2本の長ビスは固く締めすぎではないか?初段差動回路の2SA763の足が黒くなっている。これを疑って交換してみる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

CA-800Ⅱ 4日目

オペレーションスイッチの接触不良を疑い、取出して新品に交換することにした。レバースイッチの両側に電源電圧切換用のマイクロスイッチが見える。フロントパネルを外して取付ビス2本を外してから、刺さっているコネクター2個を抜く。基板のハンダ面にアクセス。レバースイッチのランドは小さく、パターン剥がれを起こさないようにしなければ・・・。逆にマイクロスイッチの部分にはたっぷりのハンダで取付けられているので、吸取...

View Article
Browsing all 822 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>