現状では動作しているのか、していないのか、よく分からないので気になる点を
ひとつづつチェックしていく他なさそうだ。
まず天板を開けてみた。
トロイダルらしい電源トランスと垂直に実装された基板が見える。
![イメージ 1]()
ひとつづつチェックしていく他なさそうだ。
まず天板を開けてみた。
トロイダルらしい電源トランスと垂直に実装された基板が見える。
3枚の内、左側が高電圧用で、あとの2枚が低電圧用の定電圧電源基板らしい。
![イメージ 2]()
定電圧電源基板からの出力電圧をチェックするために底板を外した。
使われていたタッピングスクリューは1個だけ色が違う。
菊座金はほとんど紛失したらしく、残っていたのは3枚だけ・・・・・
![イメージ 3]()
使われていたタッピングスクリューは1個だけ色が違う。
菊座金はほとんど紛失したらしく、残っていたのは3枚だけ・・・・・
マイラーコンデンサのアースラグも宙ぶらりんのままだし・・・・・
![イメージ 4]()
電源を入れて基板からの出力電圧をチェック。
各端子からの電圧はほぼ正常値だった。
![イメージ 5]()
各端子からの電圧はほぼ正常値だった。
不具合があるらしいフィルター回路のハンダ面にアクセス。
各スイッチは、塩を吹いたみたいに粉まみれになっている。
![イメージ 6]()
各スイッチは、塩を吹いたみたいに粉まみれになっている。
基板への配線が外せないので、少し持ち上げてハンダを吸取り、各スイッチを取出す。
![イメージ 7]()
取出したレバースイッチは真ちゅうのシャフトまわりにも何か結晶のようなものが
こびりついていた。
![イメージ 8]()
こびりついていた。
分解してみると、内部はこびりついた粉だらけ状態。
![イメージ 9]()
フィルタースイッチはピンの数が多く、ハンダ吸取りはたいへん。
接点はあまり汚れていないように見えるが、緑青まじりのかたまりがポロポロと出てくる。
![イメージ 10]()
接点はあまり汚れていないように見えるが、緑青まじりのかたまりがポロポロと出てくる。
スイッチ1個でこれくらいの「粉モン」が・・・・・
どれくらい接点復活剤を使ったのやら・・・
![イメージ 11]()
どれくらい接点復活剤を使ったのやら・・・
バランスボリュームも取外して抵抗値の変化をチェック。
使われていたのはMNタイプではなく、ACタイプだったのでここで3db減衰するのかな?
![イメージ 12]()
スイッチのメンテナンス作業で一日過ごしたような気が・・・・・先は長そうだ。
使われていたのはMNタイプではなく、ACタイプだったのでここで3db減衰するのかな?
スイッチのメンテナンス作業で一日過ごしたような気が・・・・・先は長そうだ。