電源を入れると、なぜかリレーの作動音が三度聞こえることがあるため、「いたずラッコさん」の記事を参考に
チェックしてみることにした。
![イメージ 1]()
チェックしてみることにした。
まず、回路図を用意して・・・・・
![イメージ 2]()
「いたずラッコさん」の記事に出てくる回路図と同じ基板記号「F-2663」なのだが・・・・・
![イメージ 3]()
回路図で見ると同じ「F-2663」なのにかなり違いがあるようだ。
ラッコさんの回路図にはリレードライブ回路の上にもトランジスタ2個の回路があったはず。
電源ランプを点滅させるための「フリップ・フロップ回路」もあったはずだが。
(当然、ウチの707はランプが点滅することはない)
![イメージ 4]()
ラッコさんの回路図にはリレードライブ回路の上にもトランジスタ2個の回路があったはず。
電源ランプを点滅させるための「フリップ・フロップ回路」もあったはずだが。
(当然、ウチの707はランプが点滅することはない)
47Ωをチェックするために、まずリレーを取出す。
それにしても部品交換のやりにくい設計になっている。
![イメージ 5]()
それにしても部品交換のやりにくい設計になっている。
サイズとしては1/4ワットだろうか、47Ωは特に問題はない。
![イメージ 6]()
この際、リレーもチェック。
接点の状態は非常に良好だった。
![イメージ 7]()
接点の状態は非常に良好だった。
47Ωの代わりに51Ω1ワットの酸金抵抗を使ってみる。
![イメージ 8]()
大きい抵抗の使用を考慮しての基板設計だろうか、あらかじめもう一個取付孔が用意されていた。
今のところ、「症状」は出ていないが、もう少し様子を見ることにしよう。
![イメージ 9]()
「オクサマ」からもらった風邪がなかなか治らない・・・・・
今のところ、「症状」は出ていないが、もう少し様子を見ることにしよう。
「オクサマ」からもらった風邪がなかなか治らない・・・・・