Quantcast
Channel: アンプとインプとの日々
Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Lo-D HMA-9500 2日目

$
0
0
ヒューズ抵抗と思われる抵抗は全て取外してチェックしてみた。
予想どおりほぼ全数が断線、再使用できるものはひとつもなかった。
イメージ 1


足の黒くなったトランジスタも取外して代替品に交換する。
2SA844E、2SA872Eは2SA970BLに、2SC458Cは2SC1815GRに、2SC1213は2SC1637に。
2SD667だけは手持ち品があった。
イメージ 2


各チャンネルごとに前段用の定電圧電源が搭載されている。
制御用のトランジスタはどれも再使用できそうだった。
イメージ 3


リレーは両チャンネル分を取外して接点を清掃した。
イメージ 4


コンデンサも取外して全数用意された新品に交換する。
ころがり出てきたハンダ玉はここから剥がれたらしい。
イメージ 5


引出し部分から急角度で折り曲げられたリード線を真っ直ぐに伸ばす。
この販売店ではこういう風にリード線を曲げた状態で売っているのだろうか。
それにしても製造日が古い。
イメージ 6


100μF100Vは新しそうに見えるが、やっぱりリード線の曲げ方は同じ。
イメージ 7


100μF25Vも「TOWA製」が用意されていたものの、これほど古いと使う気になれず、
手持ちがあった松下製にしておこう。
イメージ 8


画像では見えにくいが、未使用にもかかわらずリード線の引出し部分に緑青が浮いている。
容量は問題なかったが・・・・・
30年以上経過したものは使わない方がよさそうだ。
イメージ 9
断線していたヒューズ抵抗の代わりをどうするかだな・・・・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 822

Trending Articles