ヤマト運輸で発送を済ませた後、届いたばかりのプリアンプを楽しむ。
![イメージ 1]()
天板も底板側から外すようになっている。
ビスが1本だけ明らかに違うものが使われていた。
何となくイヤな予感・・・・・
見えているビスも2本とも頭がナメたように見える。
![イメージ 2]()
ビスが1本だけ明らかに違うものが使われていた。
何となくイヤな予感・・・・・
見えているビスも2本とも頭がナメたように見える。
天板、底板を止めてあったビスを全て外した。
ワッシャーがなぜか3種類も・・・・・何だかなあ。
![イメージ 3]()
ワッシャーがなぜか3種類も・・・・・何だかなあ。
リアパネルを見ると、インピーダンス可変ボリュームのつまみが破損して、
ローレット軸の一部が見えている(輸送事故ではないみたい)
![イメージ 4]()
ローレット軸の一部が見えている(輸送事故ではないみたい)
「コの字型」の天板はうしろへスライドさせて取外すようになっているが、とにかく固くて
簡単にはいかなかった。
外してみて気付いたが、本来ならリアパネル側の凹み部分に天板の「ベロ」が組み合わされるように
なっているのではないか?
![イメージ 5]()
簡単にはいかなかった。
外してみて気付いたが、本来ならリアパネル側の凹み部分に天板の「ベロ」が組み合わされるように
なっているのではないか?
天板の印字の裏側に「ベロ」が付いている。
そのため、現状は「ベロ」の役目をせず、ぺしゃんこになっていた。
![イメージ 6]()
そのため、現状は「ベロ」の役目をせず、ぺしゃんこになっていた。
「ベロ」は前後逆の位置にスポット溶接されたのかもしれない。
その溶接も不完全で、指で引っ張るだけで簡単に取れてしまった。
![イメージ 7]()
その溶接も不完全で、指で引っ張るだけで簡単に取れてしまった。
気を取り直して内部を観察。
ほぼ密閉状態のためホコリはほとんど無かった。
![イメージ 8]()
ほぼ密閉状態のためホコリはほとんど無かった。
使われていたモジュールDML-02は樹脂モールドされたタイプではなかったのでヤレヤレ。
ここだけはラッキーかな?
![イメージ 9]()
ここだけはラッキーかな?
バランスボリュームは接点復活材を吹き込まれたらしくびしょ濡れの状態だった。
![イメージ 10]()
電源ランプはLEDに交換されていた。
10KΩ3Wが電流調整用かな?
接続部分の赤い絶縁テープはぱっくりと開いてこれでは全く意味がない。
抵抗とリード線の接続部分は「ちょん付」で何の対策もなし・・・・・
![イメージ 11]()
10KΩ3Wが電流調整用かな?
接続部分の赤い絶縁テープはぱっくりと開いてこれでは全く意味がない。
抵抗とリード線の接続部分は「ちょん付」で何の対策もなし・・・・・
電源ランプの配線も古い部分をカットしたまま。
オレンジ色のリード線はハンダ鏝が当たった跡があった。
![イメージ 12]()
オレンジ色のリード線はハンダ鏝が当たった跡があった。