きょうのローテーションアンプの調子がいまひとつ良くない。
動作中に突然片チャンネルから音が出なくなり、ボリュームを上げると
両チャンネル動作にもどる。
リレー接点の接触不良と予想して、未使用品に交換する。
![イメージ 1]()
動作中に突然片チャンネルから音が出なくなり、ボリュームを上げると
両チャンネル動作にもどる。
リレー接点の接触不良と予想して、未使用品に交換する。
ボンネットを開けて、底板も外す。
使われているのは特殊ビスなので、プラスドライバーが使えない。
![イメージ 2]()
使われているのは特殊ビスなので、プラスドライバーが使えない。
底板は全部が外せる構造ではなく、「開口部」になっているため、隅っこにある
リレーの取外しはあまり簡単ではない。
![イメージ 3]()
リレーの取外しはあまり簡単ではない。
ハンダを吸取ってリレーを取出した(右の2個)
以前にも同じ症状のため、上ぶたを開けて接点を清掃したつもりが、
内部を直接見ることができず、不完全だったらしい。
2aとか2cとか、接点の数が違うが互換性はありそうなので、
余分なピンをカットして使う。
![イメージ 4]()
7個買ったリレーも、いよいよ最後の1個になってしまった・・・
以前にも同じ症状のため、上ぶたを開けて接点を清掃したつもりが、
内部を直接見ることができず、不完全だったらしい。
2aとか2cとか、接点の数が違うが互換性はありそうなので、
余分なピンをカットして使う。
7個買ったリレーも、いよいよ最後の1個になってしまった・・・